[ADPISA]


ADPISAとは

青山・情報システムアーキテクト育成プログラム(ADPISA)は、「自分の仕事を情報システムとして企画できる人材(情報システムアーキテクト)」を育成するため、青山学院大学が提供する社会人向けの履修証明プログラムです。2019年4月開講予定、ぜひ受講のご検討をお願い致します。

プログラムの概要

2020年代の情報システム創出を担う「情報システムアーキテクト」を育成する社会人向け教育プログラムです。ユーザー系、ベンダー系人材が協力してITを使った新サービスを創出し、絶え間ない改善を行っていく情報システム開発をモデルとして、それをユーザー、ベンダー双方の視点から牽引するアーキテクトを育成します。

運営主体となる青山学院大学社会情報学部は、文理融合教育、実践的問題解決教育 を指向しており、情報システム人材の育成はその一つの柱となっています。本プログラムにより、社会人向け教育プログラムを揃え、産学連携によって次代を担う情報システム人材の育成・交流の場を作ることで、 情報システム人材育成の拠点となることを目指しています。

&ref(): File not found: "photo1-4.jpg" at page "青山・情報システムアーキテクト育成プログラム(ADPISA)"; &ref(): File not found: "photo2-2.jpg" at page "青山・情報システムアーキテクト育成プログラム(ADPISA)"; &ref(): File not found: "photo3-2.jpg" at page "青山・情報システムアーキテクト育成プログラム(ADPISA)";

文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP:Brush up Program for professional)」に認定

Slide1.jpgこのプログラムは、「職業実践力育成プログラム」(BP:Brush up Program for professional)に認定されました。

受講対象者

ユーザー系、ベンダー系問わず、ITを使った新サービスを創出したり、組織・業務を改革できる、「情報システムアーキテクト」を目指す方を幅広く対象とします。

社会人対応プログラム

 ・講座は全て、都内からの通学に便利な青山学院大学青山キャンパスで実施します。
 ・1科目単位(15時間)で履修できます。
 ・1科目は、以下の2つのタイプで構成されており、社会人の通学に配慮しています。

タイプA土曜日10:00-17:00を2回 + e-Learning
タイプB平日(主に水曜日)19:00-21:30を5回 + e-Learning

 ・概算で、隔週の土曜日に9回通学することで履修証明書を取得できます。

履修証明プログラム

本プログラムは青山学院大学履修証明制度に対応しています。以下の終了要件を満たした方は、学校教育法に基づく履修証明書が交付されます。
 ・必修科目「情報システムアーキテクトへの道」「情報システムアーキテクト実践研究」の単位認定
 ・選択科目より1科目以上選択し単位認定、必修科目と合計で60時間の受講を行うこと
 ・上記単位認定の有効期間は1年間です。

2019年度 受講生募集要項

2019年度の開催要項/シラバス/応募方法等の詳細は、2018年12月に公開予定です。

願書受付期間2019年2月1日~2019年2月28日
開講期間2019年4月20日~2019年10月5日(水曜日夜間、土曜日に開講)
定 員20名
出願資格日本の大学を卒業した者、またはそれに相当する者。
情報システムに関する実務経験を持つもの。
選 考定員を超える場合には、面接を行う場合があります。

受講料

1科目を単独に受講する場合1科目あたり60,000円
60時間(履修証明対応)分セット受講料240,000円
(2019年度は特別受講料として上記価格で全科目受講可能)

科目案内

ID分類科目名(シラバスは科目名をクリックすると表示されます。)講 師時 間内  容
A必修&ref(): File not found: "シラバスA必修.pdf" at page "青山・情報システムアーキテクト育成プログラム(ADPISA)";宮川 裕之
三輪 一郎
22.5ADPISAのコース全体を通して貫かれている情報システム学のマインドセット
を理解し、業務の仕組みとしての情報システムのモデリング手法を学ぶ。
B必修&ref(): File not found: "シラバスB必修.pdf" at page "青山・情報システムアーキテクト育成プログラム(ADPISA)";内山 研一15.0アクションリサーチの中でも学問的方法論的に厳密性を担保するソフトシステ
ム方法論(SSM)を、情報システムをテーマに議論する。
C選択&ref(): File not found: "シラバスC選択.pdf" at page "青山・情報システムアーキテクト育成プログラム(ADPISA)";戸沢 義夫15.0自分のビジネスのニーズを明確化し、ステークホルダーに価値を提供し、企業
のチェンジを推進できるスキルを身に付ける。
D選択&ref(): File not found: "シラバスD選択.pdf" at page "青山・情報システムアーキテクト育成プログラム(ADPISA)";角田 仁15.0ITサービスと情報セキュリティの知識を活かして、どのように自社に適したセ
キュアな組織・プロセスを実現するかを学ぶ。
E選択&ref(): File not found: "シラバスE選択.pdf" at page "青山・情報システムアーキテクト育成プログラム(ADPISA)";寺尾 敦
松澤 芳昭
居駒 幹夫
15.0データサイエンスの知識やビッグデータそのものを活用して、どのように自分
の事業を情報システム化していくことができるかを学ぶ。
Z必修&ref(): File not found: "シラバスZ必修.pdf" at page "青山・情報システムアーキテクト育成プログラム(ADPISA)";宮川 裕之
内山 研一
7.5情報システムアーキテクトに関するテーマを各自設定し、指導教員の指導の下
で研究レポートを作成する。

講師紹介

受講申込方法

下記の受講申込方法2019をご覧いただき、application form2019に必要事項をご入力の上、PDFファイル化して事務局(adpisa-desk@si.aoyama.ac.jp)までe-mailでお送り下さい。

過去の活動内容

お問合せ先

青山学院大学 社会情報学部附置リエゾンラボ
ADPISA(青山・情報システムアーキテクト育成プログラム)事務局
〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1
e-mail: adpisa-desk@si.aoyama.ac.jp


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS