[[青山・情報システムアーキテクト育成プログラム(ADPISA)]]

//*2019年度 ADPISA 講師紹介 [#cd241111]
**&size(14){&color(Black){宮川 裕之};}; &size(13){&color(Black){青山学院大学教授};}; [#g370c35d]
#ref(第3回ADPISAフォーラム(2018)/miyagawa.png,left,around,22%);~
青山学院大学理工学部、同研究科修了。文教大学情報学部を経て&br;2008年より青山学院大学社会情報学部教授、2013年より情報メ&br;ディアセンター所長、2018年より同学部長。情報処理学会情報&br;システム教育委員会委員、情報システム学会特別顧問。
&br;
&br;
&br;
&br;


**&size(14){&color(Black){内山 研一};}; &size(13){&color(Black){大東文化大学名誉教授};}; [#hc31637b]
#ref(uchiyama.jpg,left,around,23%);~
1949年東京生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、民間企業に約20年&br;勤務。1999年ロンドン大学(LSE)Ph.D取得。2000年より大東文化大学&br;経営学部経営学科勤務。その間、フランスリヨン経営大学院(2004-5年)、&br;ナント経営大学院(2013-14年)で客員教授を務める。2020年より大東&br;文化大学名誉教授。日本アクションリサーチ協会会長。
&br;
&br;
&br;

**&size(14){&color(Black){鈴木 聡};}; &size(13){&color(Black){(株)アコモデーション 代表取締役};}; [#uaa9b32b]
#ref(鈴木聡プロフィール用写真.jpg,left,around,15%);~
1960年神奈川生まれ。東京都立大学大学院工学研究科修了後、大手素材&br;メーカーにてエンジニアリング業務に従事。産能大学大学院経営情報学研&br;究科でSSMを学び、2001年修了(MBA)。2001年に日本アクションリ&br;サーチ協会の設立に参画。その後SSMベースの組織マネジメントの改革、&br;組織学習をベースにした人材育成、アクションリサーチベースの研究・調&br;査を企業、大学などで実践している。
&br;
&br;
&br;

**&size(14){&color(Black){戸沢 義夫};}; &size(13){&color(Black){東京都立産業技術大学院大学特任教授・名誉教授};}; [#cc52d6db]
#ref(tozawa.jpg,left,around,70%);~
1979年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程単位取得満期&br;退学、理学修士。1979年より日本アイ・ビー・エム勤務。コンサルティ&br;ンググループ情報戦略プラクティスなどを経て、2006年より産業技術&br;大学院大学教授、2017年より同大学名誉教授。2019年より特任教授。
&br;
&br;
&br;
&br;



**&size(14){&color(Black){三輪 一郎};}; &size(13){&color(Black){株式会社プライド 執行役員};}; [#tcdc8d59]
#ref(三輪一郎2021.jpg,left,around,,13%);~
東京都市大学(旧武蔵工業大学)工学部卒業後、株式会社プライドに入社。&br;シス
テム開発方法論の普及に努め、大手企業向けのシステム構想〜企画段階&br;(超上流
工程)、並びに要件定義〜基本設計(上流工程)のコンサルティン&br;グに注力して
いる。2005年、内閣府CIO補佐官。現在は、エネルギー系企業、&br;官公庁、金融業、
製造業などを広範に支援している。

&br;
&br;


**&size(14){&color(Black){角田  仁};}; &size(13){&color(Black){千葉工業大学教授};}; [#d93590e9]
#ref(第3回ADPISAフォーラム(2018)/tsunoda.jpg,left,around,,13%);~
1989年東北大学大学院工学研究科を卒業後、東京海上火災保険に入社、&br;約30年IT部門にてIT戦略、グローバルIT戦略、システム運用、セキュ&br;リティ責任者等を務める。2009年早稲田大学大学院商学研究科専門職&br;学位課程(MBA)修了。2018年筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士&br;後期課程修了。博士(システムズ・マネジメント)。2019年度より名古屋&br;経済大学経営学部勤務。2021年度より千葉工業大学社会システム科学部&br;勤務。
&br;
&br;



**&size(14){&color(Black){初田 賢司};}; &size(13){&color(Black){コンサルタント(元(株)日立製作所)};}; [#d93590e9]
#ref(初田氏rev.jpg,left,around,,6%);~
1980年広島大学政経学部卒業後、日立製作所に勤務。製造業のSE等を経て、&br;PMO活動に従事。2016年ICT事業統括本部プリンシパル。2021年より社会&br;情報学部附置社会情報学研究センター特別研究員。プロジェクトマネジメント&br;学会理事(元・副会長)、日本ファンクションポイントユーザ会顧問(元・会長)。&br;著書に「本当に使える見積もり技術」(日経BP)他。
&br;
&br;
&br;

**&size(14){&color(Black){山口 理栄};}; &size(13){&color(Black){青山学院大学 社会情報学研究科 ADPISA-F プロジェクト教授};}; [#d93590e9]
#ref(図1.png,left,around,,14%);~
1984年筑波大学情報学類卒、日立製作所に入社しソフトウェア開発に24年間従事。&br;
1992年南カリフォルニア大学修士課程修了(Computer Science)。2度の育休を&br;経て部長職まで勤めた経験から、事と育児の両立を支援する育休後コンサルタント®&br;として2010年起業。法人向け育児中社員および管理職研修を年間100回以上実施。
&br;
&br;
&br;
&br;






**&size(14){&color(Black){寺尾  敦};}; &size(13){&color(Black){青山学院大学教授};}; [#sd1563db]
#ref(terao.jpg,left,around,63%);~
東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻博士課程修了。&br;博士(学術)。2008年度より青山学院大学社会情報学部に勤務。主に、&br;心理学および統計学の関連科目を担当。認知科学、心理学、脳科学など&br;からの学際的アプローチにより、数学教育に貢献できる研究を行っている。
&br;
&br;
&br;
&br;

**&size(14){&color(Black){居駒 幹夫};}; &size(13){&color(Black){青山学院大学学部特任教授};}; [#sd1563db]
#ref(ikoma.png,left,around,44%);~
1980年北海道大学工学部卒業後、日立製作所に勤務。ソフトウェア事業&br;部などで大規模ソフトウェア製品の品質保証、ソフトウェア生産技術、グ&br;ローバルソフトウェア開発環境構築などを担当。2018年青山学院で任用。&br;博士(情報学)。情報処理学会情報システムと社会環境研究会幹事、情報&br;システム教育委員会委員。
&br;
&br;
&br;
&br;



**&size(14){&color(Black){松澤 芳昭};}; &size(13){&color(Black){青山学院大学准教授};}; [#sd1563db]
#ref(matuzawa.png,left,around,45%);~
2007年慶應義塾大学政策・メディア研究科後期博士課程単位取得退学、&br;博士(政策・メディア)。2017年より青山学院大学社会情報学部准教授。&br;情報システム学を応用したユーザ中心のシステム設計と開発、情報教育、&br;学習科学の研究に従事。
&br;
&br;
&br;


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS